
※2017/9/16 加筆修正しました。
皆さんは「LAZADA-ラザダ」という名前を聞いたことがあるでしょうか?
東南アジア最大級のオンラインショッピングサイトでタイ、フィリピン、マレーシア、シンガポール、インドネシア、ベトナムで展開しています。
食品以外にもさまざまな分野のメーカーやブランドが出店しておりPC,タブレット、スマートフォンなどの分野もとても充実しています。
「タイのamazon」と呼ばれている注目のECサイトなんです。
2016年4月には中国のアリババ・グループがLazadaの経営権を取得した事でも話題になりました。
買収額はアリババにとって過去最高となる10億ドル(約1,080億円)。LAZADAが確かに期待されているのが分かりますね。
今回、タイラボでこのLAZADAを使って買い物をしてみましたのでその利用方法をご紹介したいと思います。
LAZADA-ラザダを使ってみた!その利用手順と感想
手順① アカウントを作ってログインする
まずはラザダのサイトを表示します。
すると上のようなタイ語のページが表示されます。右上にある「CHENGE LANGUAGE」のタグを押すとタイ語/英語表記を切り替えることができます。この記事では英語表記で登録方法をご説明していきます。
お好きな言語に切り替え、まずはアカウントを作ってログインをします。アカウント作成には幾つか方法がありますが、一番簡単な方法をご紹介します。
「CHENGE LANGUAGE」の横に「SIGNUP」「LOGIN」と続いていますので「LOGIN」のタグを押してください。
すると次のような画面が表示されます。
FacebookとGoogleのアカウントを使ってもログインできるようになっています。今回は新たにラザダ用のアカウントを作るのではなくGoogleからログインすることにします(新規LAZADAアカウントを作成したい方は「SIGNUP」から進んでください)。
ログインできましたら次は欲しい商品探してみましょう。
手順➁ 商品を探し購入ページへ進む
まずはこちらの動画でザクっとLazadaの使い方を見ておきましょう。
さて上記動画でみた方法を順を追ってを「テキスト」で説明していきましょう。
この記事を見ておられる方のほとんどはネットショッピングをされたことがおありでしょう。それで自分の欲しい商品を探す方法はわざわざ説明するまでもないと思うので省きます。
サイト内の検索ボックスにお探しの商品キーワード(英語かタイ語)で打ち込んで虫眼鏡マークを押すと検索結果を見ることができます。
試しに日本語で「アイフォン」と検索してみましたがやはりダメでしたね。「iphone」と打てば大丈夫でした。
商品検索をしていると次のような画面が表示されます。
「郵便番号を入力してください」ということですので、ご自分の住所(タイ)の郵便番号を入力し「SAVE]ボタンを押すと以降のページに反映され自動的に住所が入力されます。
今回は無難にUSBストレージを買うことにしました。16GBで140バーツ(約420円)、高くはないですがびっくりするほど安いわけでもありません。
商品を見ていて思ったのですがこのラザダ、意外と高い値段設定の商品が多いですね。物によってはすごく安かったりしますので上手に買い物する必要がありそうです。
オレンジ色の「ADD TO CART」タグを押すと複数の商品を選んで最後にまとめて決算することができます。ページ上部のカートマークに付いている数字が購入予定に選択されている商品数です。
ちなみにページ右手にあるDelivery:デリバリー情報の部分で普通の配送と急送での配送料金を確認できます。この商品の場合、普通の配送はFREEとあるので無料ですね。
カートマークを押すと次のようなページが表示されますので、ここで決算前に購入する商品の最終調整ができます。
購入の意思が固まりましたら「CHECKOUT」のタグを押しましょう。
続いて必要情報の入力に進みます。
↓次ページ・「LAZADAの使い方手順 ③ ④」